新春特別収蔵品展「日本美術史ことはじめ」
子どものための特集展示「昭和のくらし」
			
開催概要
					【日本美術史ことはじめ】
「美しい」とは何でしょう?絵画作品だけでなく、群馬県立歴史博物館が保管する考古資料・仏像・刀剣など、様々なジャンルから日本美術の流れをご紹介します。
【昭和のくらし】
昭和のくらしで使われていた生活道具を展示します。あわせて当時の生活の場も一部再現し、人々のくらしがどのように変わってきたのかをご紹介します。
			「美しい」とは何でしょう?絵画作品だけでなく、群馬県立歴史博物館が保管する考古資料・仏像・刀剣など、様々なジャンルから日本美術の流れをご紹介します。
【昭和のくらし】
昭和のくらしで使われていた生活道具を展示します。あわせて当時の生活の場も一部再現し、人々のくらしがどのように変わってきたのかをご紹介します。
展示資料
- 
							
							【展示:日本美術史ことはじめ】
《酒飯論絵巻》
江戸時代
(当館蔵) - 
							
							【展示:日本美術史ことはじめ】
高塚古墳(榛東村)出土埴輪 《挂甲武人》
古墳時代(6世紀前半)
(群馬大学共同教育学部蔵(当館寄託)) - 
							
							【展示:日本美術史ことはじめ】
太刀 銘 長光
鎌倉時代後期
(当館蔵) - 
							
							【展示:昭和のくらし】
白黒テレビ(当館蔵) - 
							
							【展示:昭和のくらし】
黒電話(当館蔵) - 
							
							【展示:昭和のくらし】
令和5年度展示風景(茶の間) 
基本情報
| 会期 | 令和6年12月21日(土)~令和7年2月9日(日)  | 
							
|---|---|
| 開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで)  | 
							
| 休館日 | 毎週月曜日(ただし、令和7年1月13日は開館、翌14日休館)  | 
							
| 観覧料 | 一般500円・大高生250円・中学生以下無料  | 
							
| 主催 | 群馬県立歴史博物館  | 
							
| お願い | 館内で飲食はできません。  | 
							
| その他 | 関連事業などは、状況により、内容に変更を生じる場合があります。  | 
							
| ちらし | 日本美術史ことはじめ・昭和のくらし(PDF)  | 
							





