昔の遊びワークショップ
			
開催概要
					新春特別収蔵品展「日本凧めぐり-山鹿 郷土凧コレクション-」・子どものための特集展示「昭和のくらし」に関連して、昔の遊びワークショップを開催します。期間を前期と後期にわけてそれぞれ異なる内容で実施します。
【ミニ凧作り】前期(12/17~1/9の〈土日祝〉と12/27~28、1/4~6)※年末年始(12/29~1/3)は休館
「ウサギ」「鯛」「龍」の絵柄が印刷された用紙の中から好きなものを一つ選びます。選んだ用紙にストローや糸、紙テープを取り付けて、小さな凧を手作りします。作った凧は外で揚げて遊ぶことができます。
【ぶんぶんゴマ作り】後期(1/14~2/12の〈土日〉)
コースターの絵柄に色鉛筆で色を塗り、もう片面には折り紙を貼ります。次に、コースターの中央部に穴を開けて糸を通し、持ち手の部分にはビニールチューブを付けます。最後に糸がほどけないように結ぶと完成です。完成したら、コマを大きく回して糸を十分にねじり、両手で糸をひっぱったりゆるめたりすると、コマがぐるぐると回り、遊ぶことができます。
				
			【ミニ凧作り】前期(12/17~1/9の〈土日祝〉と12/27~28、1/4~6)※年末年始(12/29~1/3)は休館
「ウサギ」「鯛」「龍」の絵柄が印刷された用紙の中から好きなものを一つ選びます。選んだ用紙にストローや糸、紙テープを取り付けて、小さな凧を手作りします。作った凧は外で揚げて遊ぶことができます。
【ぶんぶんゴマ作り】後期(1/14~2/12の〈土日〉)
コースターの絵柄に色鉛筆で色を塗り、もう片面には折り紙を貼ります。次に、コースターの中央部に穴を開けて糸を通し、持ち手の部分にはビニールチューブを付けます。最後に糸がほどけないように結ぶと完成です。完成したら、コマを大きく回して糸を十分にねじり、両手で糸をひっぱったりゆるめたりすると、コマがぐるぐると回り、遊ぶことができます。
作品例
- 
							  【前期】ミニ凧作り 
- 
							  【前期】ミニ凧作り 
- 
							  【前期】ミニ凧作り 
- 
							  【後期】ぶんぶんゴマ作り 
- 
							  【後期】ぶんぶんゴマ作り 
- 
							  【後期】ぶんぶんゴマ作り 
基本情報
| 期日 | 令和4年12月17日(土)~令和5年2月12日(日) ※上記期間の土・日・祝と12月27日~28日、1月4日~6日に実施 | 
|---|---|
| 時間 | ①10:00 ②10:45 ③11:30  ④13:00 ⑤13:45  ⑥14:30 | 
| 場所 | 学習室(受付はホール) | 
| 費用 | 無料(当日の観覧券が必要です) | 
| 対象 | 小学生以下は保護者同伴 | 
| 受付・定員 | 各回20名(申込順・同伴者も含む) | 
| その他 | 団体利用はできません。 | 
| ちらし | 昔の遊びワークショップ(PDF) | 



