【次回予告】第112回企画展
「伊勢神宮と群馬」
開催概要
伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮が行われ、社殿とともに、御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)も古式のまま新しくつくり替えられます。神宮式年遷宮は、持統天皇4(690)年にはじまり、平成25(2013)年の62回目の遷宮まで、1300年以上も続く祭祀(さいし)です。令和15(2033)年には次回63回目の遷宮が予定されており、古代に成立した祭祀が現在そして未来に続く、まさに生きた歴史といえます。
古代より養蚕が盛んとされ、近代の富岡製糸場(世界文化遺産)操業に象徴される1000年以上もの蚕繭(さんけん)の歴史をもつ群馬県は、次期式年遷宮の御装束神宝材料「生糸」の主たる蚕繭生産地及び繰糸施工地として選定されました。そして、本年夏には「生糸繰糸始式(きいとくりいとはじめしき)」が県内で斎行されます。
これを縁に、本館では伊勢神宮より御装束神宝・古神宝のうち蚕糸絹文化と関連する資料をお借りし展示する運びとなりました。あわせて群馬県の養蚕・織物関係の資料、そして御神宝の形と共通する埴輪などの考古資料を展示することによって、伊勢神宮と群馬の関わりについて紹介します。
古代より養蚕が盛んとされ、近代の富岡製糸場(世界文化遺産)操業に象徴される1000年以上もの蚕繭(さんけん)の歴史をもつ群馬県は、次期式年遷宮の御装束神宝材料「生糸」の主たる蚕繭生産地及び繰糸施工地として選定されました。そして、本年夏には「生糸繰糸始式(きいとくりいとはじめしき)」が県内で斎行されます。
これを縁に、本館では伊勢神宮より御装束神宝・古神宝のうち蚕糸絹文化と関連する資料をお借りし展示する運びとなりました。あわせて群馬県の養蚕・織物関係の資料、そして御神宝の形と共通する埴輪などの考古資料を展示することによって、伊勢神宮と群馬の関わりについて紹介します。
展示資料
-
小石丸
-
藤ノ木古墳/飾り大刀(復元品)
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵) -
埴輪 振り分け髪の男子 高崎市綿貫観音山古墳出土
【国宝】(文化庁蔵、群馬県立歴史博物館保管) -
埴輪 大刀を持つ女子 太田市塚廻り4号古墳出土
【国重要文化財】(文化庁蔵、群馬県立歴史博物館保管) -
伊勢崎絣 ((公財)相川考古館蔵)
-
桐生織 経絣紋織着物(桐生織物協同組合蔵)
基本情報
会期 | 令和7年7月12日(土)~8月31日(日) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館、7月22日(火)は休館) |
観覧料 | 一般1,000円・大高生500円・中学生以下無料 |
主催 | 群馬県立歴史博物館 |
特別協力 | 神宮司庁 |
お願い | 館内で飲食はできません。 |
その他 | 関連事業などは、状況により、内容に変更を生じる場合があります。 |
ちらし | 伊勢神宮と群馬(PDF) |